転職ノウハウ

書類選考
選考の第一段階である書類選考について
書類作成のノウハウとポイントをご紹介いたします。

履歴書

- 写真 -
履歴書の顔となります。
先ずは写真だけで印象が決まりますので、ふさわしい格好と表情で、原則3ヵ月以内に撮影したものが望ましいです。
- 学歴・職歴 -
学歴は小・中学校は卒業年次だけで良く、高等学校以上は入学・卒業の年を記載します。
職歴は原則すべての入社、退社歴を書きます。
- 志望動機 -
自分が何をしたいかだけでなく、自分の何が応募企業に貢献できるか、未経験であっても、自分のこういう所を活かして貢献できるようになりたいといったことを記載することが望ましいです。
また、同様の仕事内容や企業があるなかで何故その企業を志望するのか、という理由も大事です。
- 自己PR -
自分の得意分野や意欲・熱意をPRするのは勿論、応募企業の業界・商品・サービスへの興味関心にまつわることを挙げるのも良いです。
勉強中の技術等があればここでPRすることも良いです。
意欲にしても知識関心にしても、記載しなかったら質問にも及ばず分からないままだったと無らないよう、アピールしたいことをしっかり記載すると良いです。
- 趣味・特技 -
クリエイティブに関することがあれば記載すると良いです。
写真撮影、イラスト作成、物づくり、ブログなど。採用の1つのポイントになることもあります。
またクリエイティブとは直接関係なくても、趣味や特技は省かず記載しておくと、話題に上がった際、経歴の話とはまた違う形で話が弾み、お互い打ち解けて、良い雰囲気で面接が進むこともあります。

職務経歴書

- 記載の前に、経験した業務内容の棚卸し -
はじめてあなたを見て知る採用担当者にも、どんなことをどこまでやれる(やってきた)か分かるように記載します。 自分では特に大した業務ではないと思っていたことも、企業側は求めていたり、ポイントになることもあります。しっかり業務を洗い出しまとめて、自分の経験や技術が欠けることなく記載してあると良いです。
- 業務内容の詳細について -
クリエイティブ経歴がある方の場合は担当案件や実績、業務範囲、チーム体制とポジションなどの記載を基本とし、そこから具体的に詳細を記載してあると分かりやすいです。
同じ職種でも、会社の規模や体制によって業務内容や範囲はずい分違いますので、簡単に略さずに業務を洗い出して、あなたの場合の仕事内容をしっかり記載ください。
また以下は職種ごとに記載があると良い内容です。
デザイナー
制作実績と詳細説明(別途ポートフォリオの場合はそちらで可)、クライアントとの打合せ経験、新人や後輩への教育経験
ディレクター
進行管理案件の内容と担当範囲/数/規模、サイト分析・アクセス分析とその改善経験、企画提案した案件内容と成果
EC販促系
予算や売上の規模と実績、どういう成果を上げてきたか、企画やプロモーションなどの販促経験、データ分析や改善の経験、お客様対応、メルマガライティングやキャッチコピー作成の経験
- 書式や書き方 -
書式は自由ですが、分かりやすくまとめることが肝要です。長すぎず短すぎず。情報整理をし、読む側があなたの業務内容を理解しスキルやキャリアを過不足なく把握できるように記載すると良いです。

書類全体

- 確認する体裁を整える -
誤字脱字の確認、就業期間の年月の確認(履歴書と経歴書で相違ないか)、文字間隔やレイアウトの確認など。整っていない場合は内容以前に良い評価にはならず、仕事への正確性や丁寧さも欠けるものと判断されます。

ポートフォリオ

- 自分の技術・実績を伝える
プレゼンテーションツールです -
制作実績(作品)はクリエイターの就職活動において、まず大事となるものです。
プレゼンテーションと考え、ポイントをまとめ、的確にアピール出来るよう作成すると良いです。
ポートフォリオ自体も作品ですのでただ作品を並べるのではなく、情報整理し内容構成を考え、デザイン・レイアウトを決めて作成ください。
- 作品の説明を添える -
個々の作品にはコンセプトや概要・担当部分・制作時期・制作期間・コメント・使用ソフト等の情報を添えることが一般的です。
企業に応募をする際、先に作品を送るよう求められる事も多く、その場合初めて作品を見る採用担当者が、作品だけ(口頭で補足説明をしない)で、その内容、技術、伝えたい事を理解出来るように作成する事が望ましいです。
Webの方はWebサイトポートフォリオをメインに、出力した紙の形もあわせて準備しておくと良いです。
- 実務経験者の作品 -
  • 今までの実績を先ずは洗い出しまとめ、見せる順番やレイアウトに配慮して作成ください。通常は新しい実績や特に見せたい実績をはじめにします。
  • 応募企業と同じジャンルの制作物があれば、まとめて入れておくと選考の際に評価がしやすいです。
  • 個人的に制作したものや、趣味で描いたイラストなども一緒に最後に入れておいても良いです。
  • 昔の作品しかない場合は、可能な範囲で新しく制作したものを追加していると、現在のスキルを示せ評価がしやすいです。
- 実務未経験・学生の方の作品 -
  • 受賞や入賞した作品があれば、分かるようにデザインまたはテキストで記載ください。
  • 学校の課題や卒業制作以外にも、個人で制作したものでアピール出来るもの(イラスト等)は、ポートフォリオにあわせてまとめておくと良いでしょう。
  • 制作にかかった時間は、聞かれた際に答えられるようにしましょう。作業時間とスピードを意識し管理するのは、これからプロになる上で大事なことです。
面接
選考の最終段階である面接について
ノウハウやポイントをご紹介いたします。

経歴説明

- 分かりやすく組み立てて話す -
はじめて会って話を聞く面接担当者があなたの働いているイメージがわき、どんなことをどれくらい出来るのか、理解出来るよう話すことが望ましいです。
そのためには「経歴書に書いてある通りです」や「デザイナーでした」 では説明とはならず、また経歴書をそのまま読むのではなく、 経歴書を辿りながらこれまでのストーリーを分かりやすく組み立て、言葉でより具体的に肉付けしていくことが重要です。
- 質問されたいことをちりばめる -
説明する際に、応募企業や業界が求めるスキル・経験に結び付く部分は厚く話したり、 質問されたいことを説明の中に入れて話したりし、 限られた面接時間を自分のアピールしたい部分に多く使えるように出来ると良いです。

質疑応答

- 相手の話を最後までしっかり聞き、自分の言葉でしっかり話す -
当たり前のようでなかなか難しいのが上記です。「コミュニケーションが取れる」ことを企業も求め、求職者もアピールしますが、そのはじめが、上記の相手の言う事を理解し、自分の伝えたい事を伝える事です。そのためには面接者の話を途中で遮ったりせずしっかり内容を聞き取り、それに対して自分の考えをまとめ、言葉にして相手に分かるように回答することが大事です。スムーズな意思疎通が出来てはじめて、その話の内容に互いに集中して進めることが出来ます。
- 質問の意図をくみ取る -
採用担当者は、様々な質問を通していろんな角度から、どういう考えを持っている人なのか、この仕事やこの会社と合うかどうか、やっていける人かどうかというのを確認しています。担当者が何を聞きたがってこの質問をしているのかくみ取って答える事が出来ると良いです。
- 質疑応答を通して仕事での対応をイメージ -
採用担当者は質問そのものの答えだけでなく、その会話を通して、この人と一緒に仕事をして作業を指示したらこんなやりとりになる、という事も考えています。 質問への理解度とそれに対する答えの的確さ、やりとりのしやすさ、話の短さ長さ・・などを確認・判断しています。内容を咀嚼して的確に答える事が出来ると良いです。
- クリエイティブ系職種の質問例 -
デザイナー
スキルや技術の習得具合、得意分野、自分で勉強していること、将来どうなりたいか
クライアントとのやりとりの経験、チームのまとめや管理経験、新人教育経験、工数に関する把握や管理とその改善、ディレクションの経験
ディレクター
提案書作成の経験、平⾏して複数案件の経験、得意分野、自分で勉強していること、将来どうなりたいか
自ら企画提案の経験、プロジェクト全体のまとめ、売上や工数に関する把握や管理とその改善、クライアントとの関係確立、チームのまとめや管理経験、新人教育経験

お1人ずつに合った書類選考対策やポートフォリオアドバイスはご登録後に個別で適宜お伝えします。